2010年12月29日
仕事納め。
もう今年もあと僅か。
今年は飛躍の年! また、大学院を卒業する、節目の年!
として非常に重要な1年でした。
そこで
年初めに。。浪人時代にやっていた、労働(勉強)時間を管理(チェック)しよう!
と、コマメに時間を管理しておりました。
要は、朝ラボに来て仕事の準備をはじめた時間と、帰る時の時間をチェックしたわけです。
これにより、『今日は昨日よりもがんばるぞ!』 『今月は先月よりも•••』
と、単純にやる気のバロメーターとして利用したり、浮き沈みのチェックをすることができました。。
結果、表にしてみると•••

尻上がりに長くなりましたね。12月は論文審査会が終わった後、休んでしまったので少なめですが。。
年間トータル2817時間(7.8時間/日)。。
実は浪人生の頃は、平均が300時間だったのです

それと比べるとまだまだね
もちろん、研究室で仕事するだけではないので(出張、スタバ、などなど)
そこはこの時間に含まれませんが
それでも、月300時間の労働(勉強)は難しいものだと。。
ま、一概に長く働けばいいってもんではありませんが。
仕事納め。
休暇を取るのもいいですが。
もっと死ぬほど働いて、休んではどうかと思います。
と、いいながら研究室で大量にブログを書いています(笑)
今年は飛躍の年! また、大学院を卒業する、節目の年!
として非常に重要な1年でした。
そこで
年初めに。。浪人時代にやっていた、労働(勉強)時間を管理(チェック)しよう!
と、コマメに時間を管理しておりました。
要は、朝ラボに来て仕事の準備をはじめた時間と、帰る時の時間をチェックしたわけです。
これにより、『今日は昨日よりもがんばるぞ!』 『今月は先月よりも•••』
と、単純にやる気のバロメーターとして利用したり、浮き沈みのチェックをすることができました。。
結果、表にしてみると•••

尻上がりに長くなりましたね。12月は論文審査会が終わった後、休んでしまったので少なめですが。。
年間トータル2817時間(7.8時間/日)。。
実は浪人生の頃は、平均が300時間だったのです


それと比べるとまだまだね

もちろん、研究室で仕事するだけではないので(出張、スタバ、などなど)
そこはこの時間に含まれませんが

それでも、月300時間の労働(勉強)は難しいものだと。。
ま、一概に長く働けばいいってもんではありませんが。
仕事納め。
休暇を取るのもいいですが。
もっと死ぬほど働いて、休んではどうかと思います。
と、いいながら研究室で大量にブログを書いています(笑)
Posted by やましろ教授 at 18:45│Comments(0)
│ぼやき
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。